![]() 前日まで天気が悪かったのだが、今日は丁度良い天気。 矢鱈と多量の車輌が動き回るもんだから、思わず動画を取り捲った。 走行&砲塔を回転させる87式自走高射機関砲も初めて見れたし眼福眼福。 適当に動画を見繕ってそのうちアップしようかと思う。 2007/05/28(Mon) 00:51 [ No.612 ] ![]() なお、動画をモーションJPEGからMPEGに変換したいんだけど、良いソフト無いかな。 モーションJPEGはファイルがデカ過ぎる。 なお、動画を撮影しまくったお陰で今回は約6GB溜まった。 ・・・処理出来そうに無いな。 2007/05/29(Tue) 01:23 [ No.613 ]
お疲れ様でした。 東千歳、いいなぁ。
>モーションJPEG これ初めて聞きました。 私のはavi形式なのでキャプチャカードに付いてたGVencoderというのを使ってます。 しかしmpegもかなり大きいですよ? 保存するだけならmpegですが、公開するならwmv形式が一番圧縮良くていいかと思います。 読み込みながら再生可能なのもグッドだし。 2007/07/06(Fri) 18:39 [ No.620 ]
>モーションJPEG
モーションJPEGは連続したJPEG画像に音声を付けたものと言った形式です。 ですので、画質は良い&動画撮影中でも静止画撮影可能など利点は有りますが圧縮率が悪くサイズが他の形式に比べて圧倒的にデカくなる欠点が有ります。 例えばモーションJPEGの30秒の動画約55MBが、他の形式に変えると約3MBに変換されたりします。 ちなみに富士学校祭に行こうか思案中です。 2007/07/16(Mon) 15:38 [ No.621 ]
御殿場、また天気悪そうです…。 どうしようかな…。
2007/07/20(Fri) 19:54 [ No.622 ] ![]() 富士学校祭は悪天候を覚悟して行く予定です。 多少の雨風は覚悟の上ですが、去年のようにガスが発生して撮影不能にならないこと祈るのみです。 おかげで去年は茫然自失のまま帰路につきましたが、今年は展示車両だけでも見学していこうと目標を立てて挑む予定です。 (余談ながら、弟は今回は駐車場係で出番無しだそうです。) >ご隠居Xさん という訳で当日はガスで視界0となる可能性があります。 富士学校祭よりも8/25の横田の航空祭と8/26の総火演の掛け持ちツアーなどいかがでしょう?(総火演はチケット待ちではありますが・・・) >羊さん 富士学校祭に行かれるようでしたら、現地で連絡してください。 式典+模擬戦後にでもお会いできれば幸いです。 *写真は今年の5/4にコネで入門して撮影した富士学校の常設展示物。今年はこれが追加されたそうです。 2007/07/20(Fri) 20:25 [ No.623 ]
>阿近さん
ご無沙汰してます。 当方は現在出撃待機中。 現在の予報では、明日の御殿場は雨のち曇り、降水確率50%だそうです。 午後からやや回復しそうなんですが、ご心配の通り、あの山間部ではガスが発生する恐れが…。 最終的には早朝の予報で決定しますが、今のところ、私の出撃率は20%くらいですかね…今年の富士学校祭は見送りかもしれません。 >今年はこれが追加されたそうです 75式130mm自走多連装ロケット弾発射機? 色が紫っぽいのはデジカメだからですか? 退色すると紫っぽくもなりますけど。 ※総火演ハガキ、20枚出したうち、1枚めのハズレが帰ってきました。 当たるといいんですけどね。 2007/07/21(Sat) 19:07 [ No.624 ] ![]() こちらのピンポイント予報だと7時頃から曇り予報。 風向きも東からなので富士山からガスが下りてこないと希望してます(^_^;。 http://weathernews.jp/pinpoint/cgi/search_result.fcgi?service=1&a ..... f%dc%c1%f6 とりあえず90式と99式自走榴、目当てで行ってきます。 >今年はこれが追加 色がピンク色に退色した75式多連装で正解です。 2007/07/21(Sat) 21:26 [ No.625 ] ![]() 朝方は天候が安定せず、雨こそ降らなかったものの晴れたと思ったら少しガスが出てくるなど式典が始まるまでヒヤヒヤしながら待っていたのですが、十時頃から曇りながらも天気が落ち着き、無事、式典も模擬戦も実施されました。 (空挺の降下展示が中止になった程度で、富士飛行支援隊も模擬戦に参加) 体験搭乗はパスして装備品展示に重点を置くつもりが史料館やら模擬売店など冷やかして時間をつぶした結果、装備品展示を半分見たところで時間切れとなってしまい残念な結果となってしまいました。 (人垣が切れるのを待つなど一つの展示品に対して撮影時間をかけすぎたとも思えるが・・・) ともかく、今年は何とか楽しめたので「良し」としています。 >今年はこれが追加 75式多連装は他の装備品と同じOD色一色に・・・。 *写真は機銃を発砲しながら敵陣に突入していく90式。 レンズに偏光フィルターを付けていたせいか、色がおかしくなっています・・。後方が曇っているのはガスではなく発砲の煙と排気ガスのため。 2007/07/22(Sun) 22:47 [ No.626 ] ![]() 昨日は鎌倉徘徊→池袋でラーメン→土浦武器学校見物→東京でラーメン→御殿場で宿泊 (変な回り方をしてますが、早朝に到着した関係でこんな順番になってます) 本日は富士学校祭見物→バスで三島→帰宅って強行軍しました。 今回の収穫は空砲射撃&MLRS移動体勢→発射体勢への動画を撮影できた事。 ・・・ただ、富士学校って矢鱈と車輌が多いと思ってたんですが、 東千歳見た後だと『あれ?こんなに少なかったっけ?』と思ってしまった。 まぁ向こうが多過ぎるんですが 今回は新型カメラのテストがメインだったのでまぁまぁかな。 久々の強行軍は楽しかったな。ノートPCが重かったけど(新幹線の中&ホテル到着後に画像加工してた) 2007/07/23(Mon) 00:07 [ No.627 ] ![]() お互いに天候が保ってくれて何よりでした。 MLRSの撮影位置は新設されたひな壇の辺りでしょうか? あの辺りから撮影してこれだけ綺麗に写るならコンパクトデジカメも良いかなと考えてしまいます。 (ロングレンジの撮影を考慮して400mmのレンズを導入したものの近場が撮れなくなったもので・・・) >『あれ?こんなに少なかったっけ?』 まあ、東千歳と比べれば機甲師団と機械化旅団規模の差がありますので・・・。 ただ『あれ?こんなに少なかったっけ?』と言う感想は正解です。 3年前は戦車中隊1個の式典参加車両が10両でしたが、今年は6両に減少。合計20両減となっているようです。 どうもバスツアーで見学者が激増したため警備に人員を取られているような気がします。(別の情報もあるのですが、そちらはお会いできた時にでも・・・) 行動までご一緒できるかわかりませんが、東京方面にお越しの時は遠慮無くご一報下さい。たいしたもてなしは出来ませんが宿ぐらいは提供しますので(^ ^) 2007/07/29(Sun) 22:52 [ No.630 ]
>MLRSの撮影位置
確かこの画像は会場最上段のトイレ近辺からの撮影しました。 私が座ってたのはスピーカーの木を挟んだトコ(横で自衛官が撮影してた)だったのですが、 そこからだと車体真横しか写らなかったので、移動ついでに撮影しました。 >デジカメ ウチのカメラは12倍ズーム(36mm〜412mm)なのですが、 とてもコンパクトと言える大きさではないです。 ただ、遠距離撮影が出来る上にバリアングルモニターなんで使い勝手が良くて気に入ってます。 (お陰でパナソのデジカメは買ってからそんなに使ってない) >合計20両減 なるほど、やはり減ってたのですか。 前回(確か3年前)はもう少し多かった様な覚えが有ったのですが、現実に減ってたとは >東京方面にお越しの時 次に行くとしたら総火演ですかね? けど、当たるかどうか・・・ 2007/08/08(Wed) 23:37 [ No.631 ]
本日の更新で動画を追加しときました。
内容は↑の阿近さんの画像と同様に自走砲の空包射撃です。 http://goinkyox.com/Gunji/Tank/Douga/FujiKuuhou.html ウチのカメラの連写速度では発砲炎は余程幸運でない限り撮影出来そうに無いので 2007/08/09(Thu) 01:43 [ No.633 ] ![]() 撮影したカメラ、確認しました。C社の光学12倍の機種ですね。 確かにコンパクトではないですね(^_^;ほぼ1眼レフに近い大きさでした。 もっとも400mmクラスのレンズがついてあの大きさなら十分コンパクトと言える気もしますが・・・。 動画が撮れることと、何と言ってもバリアングルモニターと言うのがよいです。(車体上部や下からの撮影に威力を発揮しそう。) 中途半端な1眼レフを買うより、よほどいい買い物ではないでしょうか? 総火演ですが、自分が出したハガキは全滅したものの、たこさんから余剰の当選券が譲渡可能だと連絡を頂きました。 別ルートでの入手も行っていますが、たこさんのご厚意のおかげで本番も見に行けることが確定しました。 というわけで、25日は横田の米空軍基地祭、26日は総火演というハードスケジュールが確定しましたので、お越しをお待ちしております(^ ^) *8月8日に河口湖自動車博物館に行って来ました。 復元途中の零戦52型も尾翼と水平尾翼の外板を貼り付ければ完成、と言った状態のようです。 脚部は取り外されて展示されてましたがこちらの復元はほぼ終了しているとのこと。 来年あたりには完全な姿で展示されるのでは? 12日はキャンプ富士(米・海兵隊)に出掛ける予定。 23日に総火演予行としばらく富士山麓詣でが続きそうです。 2007/08/09(Thu) 21:03 [ No.634 ] |
- Joyful Note -
- Antispam Version -